ナエマの幹の根元にテッポウムシのクズを発見していて
ずっと様子を見ていたのですが
5月になって動きがありまして、、、、

裏側にも側面にも真新しいクズが落ちていて
テッポウムシ用の殺虫剤を幹の穴に差し込んで
シューってしてたんですが、殺虫剤のスプレーの穴にクズが詰まってしまったのか
出なくなってしまいました、、、、
“o( ̄‐ ̄*) プルプル
で、幹をよく見るとだいぶもろくなっている箇所がたくさんあったので
木の皮をちょびっと剥がしてみたら食い荒らされたあとが
派手にあって、穴を針金で探りながら
敵を3匹発見して殺りました!
が、まだあるかもってことで、、、、
毎日様子を見ていたのですが
やはりまだいた!
新たなクズが落ちていました。
幹の裏側で私が入って裏から見ることが出来ないため
鏡を置いて作業していたけど
針金さしまくったけど殺せたかどうかはわからない
(-"-;)
引き続き様子を見守りたいと思います!
テッポウムシ被害のせいなのか
今年のナエマは、新芽が途中で枯れちゃったりで
センターハゲです!
花もいまいち少なめだったので悔しい


過去にカジノちゃんもテッポウムシでお亡くなりになったし
アイスバーグも2本やられてお亡くなりになってる
やつだけは許せない “o( ̄‐ ̄*) プルプル
だいたいここまで大きくなったナエマちゃんをやられてしまったら
玄関前が、困る~~
しかし、そこから二週間、
クズも出てこず、新芽が出てきた♪
伸び方はいまいちな気もしましたが
花も咲きました(⌒‐⌒)
頑張ったねなエマちゃん
あと、もう一種類の敵は、バラゾウムシです。
こいつ1~2ミリの超コンパクトボディのくせに
毎年被害は、いっぱい出してくれます。
いい感じに蕾がついて育っている最中にやられると
みんな蕾が萎れてしまうし
せっかく蕾でやられなくても花が咲いてから花首を折られてしまったり
そして何より腹立つのは、見つけて捕獲しようとしても
捕獲される前に飛び降りちゃうんだよね、、、、
ってことで、受け皿を用意して捕獲作業をしないといけないという
そして、バラゾウムシの生態を色々調べて被害の縮小をと
考えていたのに生態についてあまりでてこないと思ったら
本当の名前は「クロケシツブチョッキリ」って言うんですって。
どうりで色々出てこないわけだ(^-^;
ということで、クロケシツブチョッキリ、通称バラゾウは
どうやら蕾の茎を傷つけて枯れさせるだけじゃなくそこに産卵していたらしい
ヒイィィィ!!!!(゜ロ゜ノ)ノ
ってことは、明らかに傷つけられたのは、花が元気であっても
そこに卵が潜んでいるかもしれない?
そして、地面に落ちた蕾などから幼虫が出て土の中で蛹になるらしい
そして、バラゾウの天敵は、蜘蛛とかムシヒキアブだとか?
そう聞いたら、バラに蜘蛛の巣はられても壊しにくくなるじゃん、、、、
とりあえず、元を断つには、幼虫や蛹の時期が狙い目かな?
土にオルトランを混ぜ込もうと思います!!
しかしすでに発生してるのでバラゾウとの戦いは、秋まで続くようです
(ノ-_-)ノ ~┻━┻




だって、皆みんな生きているんだ友達なんだ➰‼
ブログランキングから来ました。
花とか植物を育てていると、害虫の被害とかもあるのですね。
頑張って、綺麗な花を育てて下さい。
応援して帰ります。
奴らがいる間は、弱る一方なので
せっかく新芽が出ても枯れるのよね、、、、
なんとか退治できたようで、元気な新芽が育ってきたよ(⌒‐⌒)
でも、新たなゴマダラと遭遇してるのでまた産み付けられないようにしなきゃ!!
今日も蕾をいくつも食べられていて悔し涙でした(ToT)
それでも戦い続けます٩(๑´0`๑)۶